【テーマ】 保育内容における領域相互のつながりについて理解を深め、各領域の視点を総合して保育を展開していくための知識及び技能を習得する。

【授業概要】 領域「健康」と領域「言葉」におけるねらいを複合した指導計画の作成及び模擬保育による実践と振り返りを通じて総合的指導のあり方について学ぶ。また、課題テーマ並びに独自テーマに基づく指導案作成を通じて、子どもの育ちを総合的な視点で捉え、保育内容を展開していくための保育教材・環境構成等の具体的指導法について考察する。グループワーク、ペアワークをする場合がある。

【到達目標】 ・保育内容における五領域相互の関連性について説明できる。
・総合的な視点からとらえた指導計画の作成の仕方を理解する。
・領域のねらいを複合した指導計画を作成し、実践できる。

【実務経験の有無】

【実務経験の内容】 中学校における教員経験を有する教員と保育士として保育園勤務経験を持つ教員が担当する。
保育者に求められる総合的なあそびに関する基礎的な知識・技術等を、実践的に指導する科目である。

【学位授与方針】 保育・幼児教育の場で実践する保育者としての専門知識と技能を有している。

【授業計画】

1回 オリエンテーション(中村光絵・甲斐万里子)
保育内容における領域の相互関連性と総合的指導について

2回 領域の相互関連性と総合的指導の理解①(甲斐万里子)
食育に関する保育内容の探求

3回 領域の相互関連性と総合的指導の理解②(甲斐万里子)
食育に関する保育内容の展開方法

4回 領域の相互関連性と総合的指導の理解③(甲斐万里子)
食育に関する指導計画の作成

5回 領域の相互関連性と総合的指導の理解④(甲斐万里子)
食育に関する模擬保育と振り返り

6回 領域の相互関連性と総合的指導の理解⑤(甲斐万里子)
食育に関する模擬保育の総括と講評

7回 指導計画の作成①(甲斐万里子)
生活習慣に関する領域の相互関連性に基づく保育内容

8回 指導計画の作成②(甲斐万里子)
運動遊びに関する領域の相互関連性に基づく保育内容

9回 指導計画の作成③(中村光絵)
ごっこ遊びに関する領域の相互関連性に基づく保育内容

10回 独自のテーマに関する指導計画の作成と実施①(中村光絵)
領域の相互関連性に基づく保育内容

11回 独自のテーマに関する指導計画の作成と実施②(中村光絵)
教材研究および環境構成の検討

12回 独自のテーマに関する指導計画の作成と実施③(中村光絵)
模擬保育と相互評価

13回 独自のテーマに関する指導計画の作成と実施④(中村光絵)
模擬保育の振り返り

14回 独自のテーマに関する指導計画の作成と実施⑤(中村光絵)
まとめの発表準備

15回 まとめ(フィードバックを含む)(中村光絵)
遊びを通しての総合的指導における「領域」の捉え方と今後の課題

【教科書名】 『平成29年度告示 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領<原本>』チャイルド本社、2017年

【参考図書】 文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館、2018年 ほか授業内で適宜紹介する。

【評価方法】 グループワーク及び模擬保育(50%)、最終レポート課題(学びの振り返りと今後の課題及び改善方策)(50%)を総合的に評価する。

【履修について】 保育内容内容の理解と展開Ⅰを履修していることが望ましい。

【事前・事後学習等】
事前学習: 各課題に応じた構想を練ってくる (1.0h)

事後学習: 課題への取り組みを通して学習内容を深める(1.0h)

【キーワード】 双方向授業/アクティブラーニング

【備考】 発表やレポートに対して適宜コメントする
他教科との関連でシラバスの回を入れ替えることがある